喜奴屋 つけ麺(塩)
立地が悪いとはいえ,最寄駅からは20分ほどのようである。
しかし,私の場合は,例によって,2時間半歩いた末に,ようやくたどり着く。
店内に入ると家族連れが多い。
お座敷席があるのも理由のひとつであろう。
初訪問である。
「つけ麺」か「ラーメン」か,それとも「油そば」か?
寒いので「ラーメン」に惹かれたが,ネット上で評判のよい「つけ麺」にする。
「塩」か「醤油」か?
これまた,ネット上で評判のよい「塩」にする。
「冷やし」か「あつもり」か?
これは迷わず「冷やし」である。
「あつもり」はスープが冷めない点では有利であるが,麺の「しまり」が悪い。
麺を味わうならば,冷水でしめたほうがいい。
「小盛(300g)」か「並盛(400g)」か「中盛(600g)」か?
デフォルトの「並盛」にする。
並盛とはいっても,他店の2倍はあるが。
まとめると,「つけ麺,塩,冷やし,並盛」である。
某カレーチェーン店のようである。
・・・
つけ麺が出来上がるまでの間,ひたすら右手を「にぎにぎ」する。
明らかに「怪しい人」である。
しかし,寒い中を歩き続けた後,つけ麺を食べると,こんな悲惨な目にあう。
http://komodo-dragon.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_49b6.html
腕と手の血行を良くしておかねばならない。
そうでないと「もっと怪しい人」になってしまう。
麺は太麺であり,断面がやや角ばった四角い麺である。
なななか力強そうな麺である。
麺の上には焼海苔と梅干がのっている。
スープは濁っていないので,豚骨は使っていないか,使っていても主ではないようだ。
ただし,透明というわけではなく,アサリのお吸い物のようにくすんでいる。
スープの表面には刻みネギと焦がしネギが浮いている。
ネギ油がかかっているのだろうか?
スープの中には,味玉,大振りな厚切りチャーシュー,メンマが沈んでいる。
麺をスープに浸して一口食べてみる。
「にぎにぎ」がきいたのか,今日は,ちゃんと箸を使える。
スープの塩加減は控えめであるので,麺が太い分,最初は物足りなさを感じる。
しかし,麺を噛んでいると,次第にスープの薄塩味によって麺の風味が引き立ってくる。
絶妙な塩加減であり,いい「塩梅」である。
スープには魚介系のダシがしっかりと出ている。
煮干の臭みのない,上品なスープである。
砂糖やみりんの甘味や,酢の酸味は感じられない。
薄味だけに,ダシの旨みを存分に楽しめる。
焦がしネギの風味は,いいアクセントになっている。
それでいて,本来のスープの味の邪魔になっていない。
・・・
スープが薄味なので,「スープ割り」しなくてもスープを飲み干せないこともない。
しかし,「実験」してみたいので,スープ割りをお願いする。
スープ割りをお願いすると,熱々のスープといっしょに,なんと,「角切りチャーシュー」と「ネギ」とを追加してくれる。
スープ割りは絶対におすすめである。
・・・
太麺のつけ麺というと,濃い口の濃厚な「つけダレ」というパターンが多いが,薄口のあっさり「スープ」との組み合わせというのが新鮮であった。
「つけダレ」でなく「スープ」である。
ただし,この組み合わせは,麺自身とスープのダシが「本物」でないと不可能である。
-----------------------------------------
データ
[店名]
喜奴屋
[住所]
東京都立川市一番町
[アクセス]
武蔵砂川/西武立川駅より徒歩20分
[訪問日]
2008/02/24
[参考HP]
[1] ラーメンデータベース
http://ramendb.supleks.jp/
喜奴屋
http://ramendb.supleks.jp/shop/4066
お店の地図,営業時間,メニューなどが参考になります。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 大喜 富山駅前店(富山県富山市) 中華そば小(並)(2017.03.29)
- 弘前軒(東京都日野市) チャーシューメン+煮玉子(2017.02.28)
- 麺処井の庄 立川店(東京都立川市) 濃厚煮干しラーメン+味玉(2017.01.31)
- 麺や 樽座 子安店(東京都八王子市)海老味噌ラーメン+味付玉子+チャーシュー(2017.01.26)
- 東池袋大勝軒 八王子店(東京都八王子市) チャーシューメン(2016.12.08)
コメント